トレジャーストーンパーク知ってますか?那須高原に遊びに行った際に子どもたちを連れて行ったのですが、子どもたちは「また行きたい!」と大はしゃぎ。オトナも子どもそっちのけで夢中になれました。楽しい施設だったのでみなさんも是非行ってみてください。

那須高原に遊びに行くときの定番になりそうな予感…
どんなところ?
「トレジャーストーンパーク」という読んで字のごとく、宝石探しが体験できるレジャー施設です。眠っている宝石を制限時間内に発掘してお土産として持ってかえることができます。事前準備も必要ないので、観光のスキマ時間に行くのもおすすめです。
発掘できるメインのコースは2つ。「地下鉱山(ディープサンド)」と「水晶の谷(クリスタルリバー)」です。
- 地下鉱山(ディープサンド)
地下鉱山のトンネルを抜けると…そこは宝の山だった…。と言わんばかりに発掘の雰囲気プンプンのなか宝石探しが楽しめるコースです。どちらかというとゴロゴロと大きめな宝石が探せる本格派。 - 水晶の谷(クリスタルリバー)
山奥にある川…そこは海賊が落とした宝が眠っていた…。そんなナレーションがでてくるような宝石探しです。冷たい水が流れる全長60メートルの川のあちらこちらに宝石が眠っています。宝石自体は少し小さめですが、宝石のほかに”水晶の原石”がもらえる伝説のカギが48本隠されており、こちらを探すのも一興です。
ほかにもそれぞれ受付方法含め、異なる点があるため以下にまとめました。
# | 地下鉱山(ディープサンド) | 水晶の谷(クリスタルリバー) |
---|---|---|
料金 | 1グループにつき1,800円 | 探検者1名につき800円 |
受付方法 | 事前予約制(ネットのみ・前日まで) 当日受付 | 当日受付 |
発掘時間 | 12分 | 20分 |
発掘可能な人数 | 最大3名 | 1名 |
付き添い可能な人数 (カメラや口出しのみ) | 最大2名 | 5歳以下の場合は「こども見守り隊」として1人につき1名までOK (発掘場所がみえる待合場所であれば何人でもOK) |



どっちにするか迷っちゃう!
基本情報
トレジャーストーンパークの基本情報は下記です。
アクセス
〒325-0002 栃木県那須郡那須町高久丙123 (トチギケン ナスグン ナスマチ タカクヘイ 123)
■ 東北自動車道
那須インターチェンジ より 那須街道 → 広谷地交差点 経由 / 7km
那須高原サービスエリアETC出口 より 国道4号 → 小島交差点 → 池田交差点 経由 / 10km
営業時間
10:00 – 17:00(定休日:木曜日)
ただし、祝日・繁忙期は木曜日でも営業していたり、営業時間も9:30-17:30となったり変わるようなので、公式HPを参照してください。
混雑状況
我が家が遊びに行ったときは平日のお昼すぎだったため、空いていたのか待ち時間もなく、すぐに案内していただきました。ただ、繁忙期には待ち時間120分待ちのときも!との情報もあったため、事前予約(ネットのみ)するか当日に混雑情報を電話で聞いてみるのがよいかと思います。
また、公式Twitterでも、たまに混雑情報をのせてくれているため、こちらもご参考に。
トレジャーストーンパークの魅力
ここからは我が家で遊びに行ったときに感じたトレジャーストーンパークの魅力を書き連ねていきます。
雨の日に最適
雨の日の観光はどこに行こうか悩みがちです。特に那須高原は広大な自然に囲まれた開放感が魅力的な観光地ではあるのですが、自然豊かな分お外での観光がメインな施設が多い気がします。室内施設としても美術館的なところはあるのですが、我が家のように子どもが小さいとまだ全然楽しめない…。
そんな雨の日にも室内で楽しめる貴重なところのため、雨がふっていたら真っ先に「トレジャーストーンパーク」を挙げたいくらいです。少なくとも雨の日の1つのプランとして頭に入れておくとよいかと思います。
子どももオトナも楽しめる
「宝石探し」と聞いただけでもうワクワクが止まらない。後述のようにダンナは長女と一緒に参加したのですが、子どもそっちのけで必死にここに宝石あるよ!こっち行こうよ!となってしまいました。
大人でも童心に帰った気持ちで子どもといっしょに遊べるアトラクションになってます。



そう。トレジャーストーンパークにはロマンがつまっているのです!
カップルで参加されている方もいらっしゃいました。デートスポットとしてあそぶのも楽しい場所です。
値段がおてごろ
これも良いところです。観光地に行くとそこかしこで入場料を取られ、入場したは良いものの中でもまたお金を取られ…、気がつくとけっこーな金額を使ってしまっていることも多々ありますが、「トレジャーストーンパーク」は体験時間は短いものの、基本的には発掘にかかるお金だけなので宝石のおみやげ付きで考えると良心的な価格なのではないかと思いました。
また、発掘が終わったところに狙ったようにクレーンゲームなども置かれているのですが、こちらも1回100円、台によっては2回100円で遊べ、こちらも良心的でした。
クリスタルリバー体験記
実際に我が家で訪れたときの様子です。写真がないところもありますが、大まかな流れについて順に書いていきます。お友達家族といっしょに行きました。


ここが入り口です。混雑状況については看板が出ています。当日は混んでいませんでした。




看板の裏には地下鉱山(ディープサンド)、水晶の谷(クリスタルリバー)についての説明があり、その下には化石が置いてありました。化石に触れる機会も少ない気がするので、触ってみてください。
入口を入ると受付がすぐあるので、やりたいことを伝えてお金を払います。「水晶の谷(クリスタルリバー)」を選びました。参加は子どもたちだけでオトナは「子ども見守り隊」としての参加です。
受付の横にはいろんな宝石グッズが売ってますよ!


出発の前に「子ども見守り隊」として入る場合はタスキを渡されるので装着したら、クリスタルリバーに出発です。(といってもすぐ着きます)


クリスタルリバーに到着したら、ガイドの方からクリスタルリバーでの採掘の仕方について説明があり、採掘に使うスコップとバケツもここで渡されます。
また、入った回ごとに旗の色が決められるので覚えておいてください。終了の合図として旗の色ごとにアナウンスがあります。


部屋をぐるっと1周囲むように川が流れているのでそこで採掘をしていきます。



最初はうまくとれなかったけど、すぐに取れるようになったよ!


採掘した宝石は渡されたバケツにいれていきます。持ち手はついていますが、すぐ落としそうになりますのでご注意を。


川の中に入るはNGです。が、みんな落ちちゃってますね笑。


へんじがない。
ただの しかばね のようだ。


一見すると広いわけではないので、20分は長いのでは…とやる前は思ってしまいましたが、1カ所1カ所採掘していると時間が経ち…、1周もするころには20分ちかくになってました。ちょうどよい広さです。
川の上にある木の柵のうえが待合場所になっており、参加者を見ながら待つことができる場所になっています。


バケツの中にはいっしょに砂も入ってしまっているので、ザルをつかって宝石をきれいにしていきます。


採掘した宝石を袋に入れ、スコップとバケツを返したら終わりです。
85gぐらい取れました!そのまま宝石はお持ち帰りです。
ほかにも遊びがいっぱい
ほかにもクレーンゲームやガチャガチャが並んでいたり、ジオード割なんかも体験ができます。クレーンゲームは比較的簡単に取れるように設定されてそうでした。景品はいずれも宝石や化石です。


写真スポットもいっぱいなのでインスタ映えを狙っても楽しめます。
さいごに
「トレジャーストーンパーク」いかがでしたでしょうか。雨の日にも遊べる楽しい場所なので那須高原に行く際には候補に入れてみてください。子どもに聞いたところ、那須高原のなかでも「トレジャーストーンパーク」が楽しかったと言っていたので子ども受けはバツグンです!